EXPERIENCE
9/7(日)催行!はじめての横尾歌舞伎~見る・知る・ふれる~
舞台裏をのぞいて、衣装やおしろいにふれ、三味線で音を鳴らす。歌舞伎に興味はあるけれど、観るだけではちょっと敷居が高い…
そんな風に感じたあなたに、ちょっと特別な文化体験を。
-
- 季節
- 秋(9月)
-
- 日程
- 2025年9月7日(日)13:00~16:00
-
- 人数
- 定員 20名(最少催行人数5名)
-
- 料金
- 6,600円/名
-
- コース
- 紹介・演目一部披露 → 体験(衣装見学・試着 / 化粧・おしろい体験 / 三味線) → 終了
-
- 住所
- 浜名区引佐町横尾東四村農村コミュニティーセンター「開明座」:静岡県浜松市浜名区引佐町横尾899-1
-
- 連絡先
- 公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー(053-458-0011)
-
- その他
- 【予約システムに関するお問合せ】(公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューロー:053-458-0011 (平日のみ9:00~18:00)
※日曜祝日および時間外は[予約申込はこちら]→[このプランに問い合わせる]からフォームへ入力をお願いします。
【注意事項】
・1名よりご参加いただけます。
敷居が高い?いいえ、ふれてみれば面白い!
歌舞伎の裏側、ちょっとのぞいてみる? ふれるだけで、ぐっと近くなる伝統の世界
地域に伝わる「横尾歌舞伎」を、もっと身近に感じてみませんか?
観るだけでなく、実際に衣装やおしろいにふれたり、三味線に挑戦したり。
舞台裏をのぞくことで、歌舞伎の奥深さと楽しさを体験できる特別なプログラムです。
初めての方でも大丈夫!
小さな発見が、きっとあなたを次の公演へと誘ってくれるはず。
❖横尾歌舞伎とは
横尾歌舞伎は、浜松市引佐地区に200年以上伝わる地域の伝統芸能です。
江戸時代中期(寛政6年/1794年)頃から農村歌舞伎として始まり、役者や三味線、浄瑠璃、化粧、着付けなど、すべてを地元住民が担い、途絶えることなく受け継がれてきました。
昭和49年(1974年)には県の文化財に指定され、地域を代表する貴重な民俗芸能として知られています。
役者の熱演や観客との距離の近さ、威勢のいい掛け声やおひねりなど、活気にあふれた舞台は一見の価値ありです。
保存会では、衣装やかつらなど貴重な道具を守りながら、次世代の育成にも力を入れ、小中学生や高校生へと伝統をつないでいます。
❖本プランの魅力ポイント
1.観るだけじゃない、直接ふれる歌舞伎!
歌舞伎役者の本物の衣装や化粧、三味線に実際に触れて体感できるプランです!
2.地歌舞伎だからこそ、ここだけの体験
江戸時代から代々続く地歌舞伎(農村歌舞伎)だからこそ、地域の役者さんが直接レクチャー!
3.小人数だから、はじめてでも安心
体験しながら質問もOK!優しく教えてくれるから誰でも気軽に参加できます!
❖体験内容
日 程 2025年9月7日(日)
時 間 13:00~16:00
集合場所 浜名区引佐町横尾東四村農村コミュニティーセンター「開明座」
定 員 20名 (事前予約制)
体験料金 6,600円(体験料、保険料込)
実施内容 挨拶・説明→簡単な実演→体験・見学
【体験内容】※3種類すべて体験いただけます!
A. 衣装見学&一部試着体験 ・実際の衣装を解説付きで紹介し、一部を羽織ってみる体験
B. 化粧・おしろい体験 ・舞台化粧の実演を見学/おしろいに実際に触れてみる
C. 三味線にふれる体験 ・実際に楽器に触れて音を出してみる、奏者のミニ解説付き
Access Map
Recommended Experienceおすすめの体験
-
CultureNature8/8(金)今月のテーマは”ゲーム” ~毎月第2金曜日開催『夜の科学館』~
高校生以上限定のナイトミュージアム。
常設展をご覧いただけることに加え、毎月異なるテーマに沿った様々なコン... -
Culture彩り豊かな「遠州綿紬」で仕立てる、わたしだけの招き猫作り
ぬくもり工房は、浜松の伝統や「ぬくもり」を感じられる場所です。浜松市内には七夕で有名な織姫さまがまつられている「初生衣神...
-
ActivityCultureNature《催行終了》7/27(日)催行!風と波を感じる、浜名湖モーニングライド&クルーズ
7/27(日)のミナトリング開催日に合わせて、新たな浜名湖周遊をご提案♪
旅気分を味わえるちょっと特別なお...