EXPERIENCE
【近日販売開始】1200年前の万葉時代へ小さな旅 | 古代料理「万葉食」を心・身体で満喫する
約1200年前、『万葉集』が詠まれた時代へタイムスリップしてみませんか。
浜松市浜名区の「万葉の森公園」で、万葉時代に近い調理法で古代料理を作る体験や、万葉集の文献や歌に基づいて再現された素朴で滋味深い「万葉和膳」を味わうことができます。
お食事後のあとは万葉衣装を身にまとい、古代の貴族が曲水の宴を催した池を再現した「曲水池」や、法隆寺の夢殿を模した「曲水亭」からなる曲水庭園など、公園内を自由に散策。万葉時代の風情と自然の美しさを存分に感じられます。
-
- 季節
- 通年
-
- 日程
- 毎週月曜日定休 ※月曜日が祝祭日の場合は営業、翌日火曜日休み / 10:00~ 約90分間(お食事・散策時間除く)
-
- 人数
- 2名~14名
-
- 料金
- 3,000円/名
-
- コース
- 10:00集合
-
- 住所
- 万葉の森公園内「万葉亭」:静岡県浜松市浜名区平口5051-1
-
- アクセス
- 東名高速道路 三方原スマートICから車で約15分、遠州鉄道 小松駅または浜北駅下車後タクシーで約10分
-
- 連絡先
- 【体験内容についてのご連絡】浜北万葉食研究会 月草の会(担当:野中):053-586-8700
-
- その他
- 【予約システムに関するお問合せ】(公財)浜松・浜名湖ツーリズムビューロー:053-458-0011 (平日のみ9:00~18:00)
※日曜祝日および時間外は[予約申込はこちら]→[このプランに問い合わせる]からフォームへ入力をお願いします。
【注意事項】本体験は日本語のみでのご案内となります。
・料理体験がありますので、エプロンなどをご用意することをお勧めします。
■万葉の森公園
浜松市浜名区にある「万葉の森公園」は、万葉集ゆかりの地として整備された、文学と自然が息づく公園です。
園内には、日本庭園や多目的広場、資料館、草木染めなどの体験施設とともに、万葉時代の食事を再現した万葉食が体験できる休憩施設「万葉亭」があります。
日本最古の歌集『万葉集』は、全20巻にわたり4,500首あまりの歌を収めた偉大な文化遺産。この中には、東国では珍しく現在の浜名区(旧・浜北)を詠んだ歌が4首収録されています。
園内には歌碑も点在し、例えば次のような一首が記されています。
【あらたまの 伎倍の林に 汝を立てて 行きかつましじ 寝を先立たね】
現代語訳:あらたまの伎倍の林にあなたを立たせたまま、今夜は行けそうにありません。どうか先にお休みください。 (引用 浜松市ウェブサイト)
先人たちがこの地で愛や心情を歌に託した背景に思いをはせながら、訪れる人は自然と文学の交差するひとときを味わえます。
■万葉食について
今から約1,200年前の「万葉集」が詠まれた時代に食べられた食事が【万葉食】です。
万葉集などの書物、発掘遺跡(食事の残渣等)や、木簡(天皇の食膳用として各地から送られてきた荷札や、役所の間で取り交わされた伝票に使った木の札)から当時の食事の内容が判明しました。
- 当時の木簡
- 食材が登場する万葉歌
さらに、万葉集に掲載されている「万葉歌」4,516首を1首ずつ丹念に調べてみたところ、植物約330種類、動物約70種類が登場することがわかりました。そのうち現代でも料理に使われている食材は、植物約110種類、動物約20種類でした。
当時の食事を再現するにあたり、植物や動物のどの部分をどのように調理するのが最もおいしく、甘味料がほとんどなかった古代に近い味付けになるかを研究し、器も自然の葉などを多く使うようにしました。
体験内容
1.古代料理の調理体験
簡単な万葉料理を2種類体験していただけます。
1つ目は【蘇(そ)】という古代のチーズを作ります。浜松市の「いなさ牛乳」を厚手の鍋に入れて、弱火でかき混ぜながら煮詰めます。
2つ目は【唐菓子(とうがし)】という小麦粉と砂糖を用いた素朴なお菓子を作ります。ゆっくりきつね色になるまで揚げます。

コツを教わりながら体験
- 生地を揚げて唐菓子を作ります
- 完成した蘇(中央上)と唐菓子(右端)
2.万葉衣装体験
万葉衣装を着用することができます。(※髪型のセットやメイクは体験に付きません)
- 好きな衣装を選びます
- 洋服の上から着られます

非日常気分が味わえます
3.万葉和膳を味わう
万葉亭で提供される料理は、フユアオイ、タラの芽、ジュンサイ、ワラビ、クルミなど、この園内や地元の山で採れる自然の食材を中心に、万葉集や文献から読み解いた味を可能な限り再現し、素朴ながらも味わい深い和膳を堪能していただきます。

秋の膳の例

季節や食材の入荷状況により、メニューが変わります(※お選びいただけませんのでご容赦ください)
- 春の膳の例
万葉食に使われる食材の一部を紹介します。
●フユアオイ(葵)
一年を通して種がこぼれ落ち、冬でも青々とした葉を茂らせる植物。太陽の光に向かって伸びる「向日性」も特徴です。
お浸しにすると独特の“ぬめり”があり、栄養も豊富。万葉時代から親しまれてきた味を楽しめます。
●カヤの実
モミの木に似た葉を持つ「カヤの木」。浜北には天然記念物に指定された「大カヤの木」が残されています。
その実はアーモンドのような風味。緑の果肉を取り除き、灰汁に1週間ほど浸してあく抜きし、洗って乾燥させた後に炒って食べます。香ばしさが古代人の知恵を感じさせます。
●ヨメナ(うはぎ)
地面にしっかり根を張り、秋には紫色の小さな花を咲かせる多年草。刈り取って新芽を出させれば一年中楽しめますが、特に春の若芽は「お浸し」にぴったりです。
『万葉集』にも「春の野に若菜摘む…」と歌われた、代表的な“若菜”として登場する植物です。
- 「うはぎ」が登場する歌
- 「葵」が登場する歌
4.自由散策
食事後は、古代の貴族が曲水の宴を催した池を再現した「曲水池」と法隆寺の夢殿を模した「曲水亭」からなる曲水庭園など、万葉の森公園内を自由に散策できます。
記念撮影も楽しみながら、万葉時代にタイムスリップした気分を味わってみてください。
- 園内を散策
- 万葉歌の石碑

記念撮影をお楽しみください
Access Map
Recommended Experienceおすすめの体験
-
ActivityCulture12/21(日)犀ヶ崖資料館 10周年記念ウォークイベント開催《第2回》犀ヶ崖資料館にリニューアルオープンしてから10年が経過します。そちらを記念して、三方原合戦と家康公ゆかりの地をめぐるガイ...
-
ActivityCultureNature【10~12月限定】浜名湖でよみがえる江戸の旅路 「今切の渡し」と宿場町散策舟に揺られ、新居の町を歩き、関所を訪れる―――
約400年前の旅人と同じ景色を辿る、歴史ロマンあふれる体験... -
Culture由緒ある禅寺 方広寺で心がととのう、日帰り坐禅・写経体験浜松市浜名区の山あいに佇む奥山方広寺。臨済宗方広寺派の大本山として六百年以上の歴史を持つ禅寺です。境内は深い緑に包まれ、...















