日常を忘れ、心豊かな時間を
浜松市街から車で約50分。緑豊かな丘陵地帯に広がるこの地域は、自然と調和した街づくりが進んでおり、四季折々の風景を楽しめる公園や遊歩道が整備されています。
きれいに整備された道を進んでいくと、陶芸教室「あい工房」の建物が目に入ります。
癒やしの空間で、自分と向き合う
一歩足を踏み入れると、大きな窓からやわらかな光が差し込み、穏やかな雰囲気に包まれる工房内。
所狭しと並べられた狛犬や湯呑み、皿など、さまざまな陶器が目に留まります。
釉薬の光沢が美しく、陽の光を浴びてキラキラ輝いているものもあれば、素朴な土の温もりを感じるものなど、それぞれの作品の表情を楽しめるのも陶芸の魅力のひとつ。
大きな作業台の脇には、ろくろや、ヘラ、スポンジなど、陶芸に使われる道具が整然と並びます。
陶芸体験では、初心者でも簡単に作れるよう、講師の綿貫 静香さんと理香さんが、それぞれの進み具合に合わせて丁寧にサポートしてくれます。
「陶芸」のあらゆる相談に乗る、頼りになる存在に
もともとは工業炉というアルミを溶かす大きな窯を作られている会社でしたが、一般の方にも多く知られるようにと分社化して、陶芸窯専門の会社を設立。
工業炉で培った熱技術の知識と経験を活かし、陶芸窯や石窯、工業用実験炉のオーダーメイドから修理・メンテナンスまで行っています。
「陶芸窯を専門に扱うのだから、粘土の材料から窯、教室まで一貫して、陶芸に関わる事業をしたいという想いで、陶芸教室をスタートさせました」と、静香さん。
人々が集い、創造性を育む場所
土の温もりや手作りの楽しさを教えられたら、と地域の方々に向けた体験や、小さなお子さん、高齢者の方でも簡単に作れる体験を考え、保育園や中学校、介護施設での出張陶芸教室を行っています。
体験の内容によっては、難易度の高い仏像や、珍しい動物をテーマにすることもあるようですが、経験の少ない参加者でも簡単に作れて、しかも満足感が得られるように丁寧に教えてくれるのは、講師の方々の確かな技術の表れだと思います。
「陶芸」をもっと身近に
陶芸体験では、自由な発想でそれぞれに表現するので、同じテーマでも仕上がりはさまざま。特に狛犬やシーサーのように顔のある作品だと、その違いは明らかで、それぞれの個性が垣間見れます。
焼き上がりまで約1〜2ヶ月ほどかかりますが、どんな仕上がりになるのか想像しながら、その時を待ちましょう。
「手作りの温かさや、陶芸の楽しさを広く伝え、創造性を育む場所になってくれたら嬉しいですね」と語るのは理香さん。
陶芸体験は、年齢や経験に関わらず、誰でも気軽に楽しめるもの。粘土に触れることでリフレッシュしたり、創造性を刺激されたり、さまざまな発見があるかもしれません。
体験内容
陶芸体験では、狛犬(シーサーも可能)を制作します。所要時間は2時間ほど。
陶芸体験と聞くと、湯呑みやマグカップなどを連想しますが、他の教室では体験できないユニークな体験にしようと狛犬にされたそうです。狛犬は家の守り神という意味合いを持ち、手作りすることで、より愛着が湧き、家に飾るのが楽しみになりそうです。
はじめに講師から陶芸の基本や作り方などの説明を聞き、作りたい狛犬のイメージを膨らませます。それから粘土をこね成形していきます。
講師が丁寧にアドバイスしてくれるので、初心者の方でも安心して参加できます。粘土に触れる感触を楽しみながら、作品づくりをお楽しみください。
ガイド紹介
あい工房株式会社 代表取締役 綿貫 静香さん 理香さん
美術大学と教育学部美術学科を卒業。伝統的な陶芸に新しい魅力を吹き込み、地域の方々や、さまざまな施設に向けて陶芸教室を展開。さらにリハビリや若手の企業研修など、多様なニーズに応えられるプログラムも用意し、陶芸の裾野を広げる活動に力を入れています。
Access Map
Recommended Experience おすすめの体験